カウンセリングのご依頼はこちらからCRICK >全国対応オンラインカウンセリング

宗教二世の生き辛さ 〜親の信仰を託される育ち〜

親が信じていたから、自分も信じたかった、信じなければならなかった。

疑うことや違和感を持つことは、「いけないこと」だと感じてきた。

宗教二世として育ったとき、信仰を受け継ぐというプロセスの中に、

「感じること」「考えること」を置き去りにしてしまっている場合があるかもしれません。

宗教二世の生きづらさの根っこには、どんな背景があるのでしょうか。

心の仕組みと回復のプロセスを、紐解いてみたいと思います。

目次

生き辛さの背景にある3つの要因の重なり

幼い頃から、親から宗教的価値観を家庭の中で教えられてきたという事実、

どのように受け止めたらよいのでしょうか。

教育なのか、洗脳なのか、虐待なのか、受け取り方や影響の深さは、それぞれ違うのだと思います。

宗教2世の生きづらさがどのように生まれてくるのか、特に影響が大きい3つの要因を見てみたいと思います。

親の性格と信仰の強さが与える影響

まず、大きいのは、親がどのような性格で、どれほど信仰に熱心だったのかということです。

親が信仰にたどり着いた背景には、親自身の生きづらさがある場合も少なくありません。

たとえば、機能不全家庭に育っていたり、発達の特性やトラウマをかかえていたり

することもあります。

子育てに不安が強く自信がもてない親ほど、「正解」を外に求め、

信仰を、子どもを守るための手段として取り入れていた可能性もあります。

けれどそれは、子どもをコントロールするための「最強の育児ツール」のようになってしまうのです。

本来、子育ては、試行錯誤の連続で、子どもの反応や様子を見て、親自身も柔軟に変化していきます。

生真面目で融通が利きにくい性格や、論理や正論を重視する傾向が強い親ほど、

教義を「絶対的な正しさ」として、子どもに押し付けてしまうことがあります。

「こうあるべき」「これはいけない」

その背景に、教団の正当性があることで、暴言や暴力さえも正当化され、

誰にも止められなくなってしまうのです。

そうした環境では、子どもは無意識的に親に従うようになり、

疑問をもつことさえ「悪」だと感じてしまうようになります。

親子の関係、家族関係によって、宗教的価値観の伝わり方が異なってくるのです。

そして、親の信仰の深さや、「常に」「絶対」といった日常生活への浸透度が強ければ強いほど、

子どもは「自分らしさ」を感じ取ることができず、ありのままの感情や欲求を抑え込んでしまうのです。

けれど、親が信仰を持ちながらも、ある程度、心に余裕があり、

信仰だけでない文化も豊かであったり、

子どもの感じ方を尊重したり、対等に話し合う関係をもつことができれば、

そこまで、大きな生きづらさにはつながらないこともあります。

子ども自身の性格と受け取り方の違い

同じ環境で育っても、兄弟姉妹で受け止め方が異なることはよくあります。

論理的に物事を捉えるタイプの子は、教義をある程度客観視できるかもしれません。

反対に、感受性が強く、人の気持ちに敏感な子は、葛藤を抱えやすくなります。

また、過剰に周囲に合わせてしまうタイプの子は、親や教団の考えに迎合しすぎて、

「自分が何を感じているのか」わからなくなってしまうことも。

親からの影響だけでなく、子ども自身の性格特性も、生きづらさを左右する要因の一つです。

教団の性質と「逃げられなさ」

すべての宗教団体が有害というわけではありませんが、

教団の性質がどのようなものであったかは、生きづらさに大きく関係します。

疑問や批判を口にできる雰囲気はあるか?

金銭の要求、負担はどの程度か?

信仰活動の拘束時間は?

人間関係に上下関係やパワハラ的な関係はなかったか?

教団の仲間での同調圧力の強さはどのくらい?監視しあう要素はあったか?

外の世界との関わりを遮断していなかったか?

脱会者への非難や、訴追はどのくらいあったか?

こうした要素の強弱によって、「自分の人生はここにしかない」「この世界以外に居場所はない」

という信念が刷り込まれていく深さが決まってきます。

宗教2世問題は、教団側からすると、親の問題、子育ての問題とされるかもしれません。

個人からすると、全ては親の問題とか、教団の問題だと言いたくもなる。

けれども、実際には、この3つの問題が複雑に重なり合ったところ、作用しあったところに、

宗教二世としての生きづらさや苦しみが生まれているのです。

だからこそ、同じ宗教の中で育っていても、誰かと自分を単純に比べることはできない

「私は弱いのかな」「こんなことくらいでつらいなんて」と自分を責めてしまうことがあります。

それぞれの背景と感じ方には違いがあるのです。

何を感じてきているか、を大切にしていく視点が必要だと思います。

心に根を張る罪悪感と恥の感覚

宗教2世は、強い罪悪感、恥の感覚、そして、「自分の居場所のなさ」

に苦しんでいる場合があるではないかと思います。

宗教の教えは、「正しくあること」「欲望に流されてはいけない」など、

人間として当たり前の感情や欲求さえも否定してしまうことがあります。

周りの人を大切にしようね、人への思いやりを持つことが良い行いだよ、

もちろん、こうした人としてのマナーは、子どもたちが学んでいくことです。

その中で、「これをしたら恥ずかしい」という感覚を持つことは健康なことでもあります。

けれども、宗教の教義によって「こうすべき」が過剰になってしまうと、

自分のなかにある曖昧な感情や葛藤、必要な欲求が、ともすると「いけないもの」とされ、

いわゆる良いか悪いかの二元論的、白黒思考的な信念といったものが刷り込まれていってしまいます。

すると、自分に対して強い否定や、恥の感覚を抱きやすくなります。

そうして、親や教団の教えの価値観に背いた時に感じる罪悪感や、

そこから離れることへのジレンマも深まり、

その人が自立にや自己実現に向かっていく心の成長や、

選択の自由さえも、縛ってしまうことがあるのです。

偏見の板挟みで語れなくなる苦しさ

さらに、宗教の話は、誰にでもできることではありません。

伝統的な宗教でさえ話しづらい空気がある中で、新興宗教の場合は特に、

偏見や誤解を恐れて話せなくなってしまうことも多いです。

宗教の価値観に生きるというのは、一般的社会的価値観とは異なる、

オリジナルの物語の中に生きている側面があります。

それぞれの宗教には、独自の世界観や、言葉や信念体系があります。

それを、宗教の外の人に話しても、かんたんに理解されるものではないのです。

しかも、宗教二世は、自分では望んで入ったわけではないにも関わらず、

宗教を持っていることに対して、偏見にさらされる可能性があります。

さらに、宗教から離れようとすると、「裏切りもの」という偏見にもさらされる可能性があり、

二重の偏見に苦しむことになります。

また、支援につながったとしても、先生、お医者さんやカウンセラーにも言いにくい。

支援者は、もしかしたら、自分と全く異なる宗教をもっているかもしれない。

さらには、やっと言葉にできて話せたとしても、

支援者側も、宗教に対して偏見があって、その態度に傷つけられたり、

逆に、極端に宗教に触れることが恐れられていて、

問題の消化につながらなかったりするかもしれません。

とにかく、内にも外にも話にくい空気があり、行き場や語り場がない。

このことが、宗教二世の苦しみを大きくしているのではないでしょうか。

「私は誰か」がわからなくなるアイデンティティーの揺らぎ

「自分は何ものであるか」これは、人生のどこかで、誰しもが向き合うテーマかもしれません。

心理学では、思春期や青年期にかけて、人はたくさんの経験をしながら、

少しずつ「自分らしさ」をつかんでいくと言われています。

宗教二世の場合、この過程がとても複雑になりがちです。

教義と自分の感覚の間で揺れ動くことがあります。

「親や教団を否定したくない」「裏切りたくない」という想いから、

自分の気持ちを押し殺してしまうこともあるかもしれません。

親から受け継いだ宗教の世界の中で生きることを選択し、

自分らしさを確立していく人もいます。

これも、否定されるべきではありません。親とも軋轢が起きにくいでしょう。

けれども、「自分の意思で信じている」と思っていても、

本当にそうなのかが、わからなくなってしまったり、

そもそも「自分で考える」ということ自体が制限されて育っている場合もあります。

なんの問題もないように見えていても、時の流れの中で、

別の価値観に触れたり、環境の変化や、誰かとの出会いの中で、

「自分はどうしたいのか」と改めて問い直すタイミングがやってくることもあります。

自分らしさや感情にずっと蓋をしてきた人ほど、

心の中に大きなエネルギーを抱えていることがあります。

無理に蓋をし続けていると、それが、心身の不調に出てきたり、

依存的な関係や行動に陥ってしまうこともあるでしょう。

自由に向かう旅路の中で必要なもの

どうやったら、宗教二世は幸せになるのか、どこに居場所を作れるのか。

教団との関係はどうするのか、信仰はどうするのか、

親子関係には、どう折り合いをつけていったらいいのか。

一つの答えはありません。

「自由は、わたしにもある」「私は、私の感覚に従っていい」

そんな言葉を、心にそっと置いておけるようになる旅路を歩きながら、

丁寧に自分の心の声に向き合って、自分を見出していくこと

少しずつでいい、

自分なりの生き方や、幸せを選びとっていけること、

私にとっての価値観や人生の物語を紡ぎ出していくことが、

回復の道筋になってきます。

そのためには、少しずつでも「安心して語れる場所」

「ありのままを感じることに許可を出せる関係性」が必要になります。

誰かの支えや、仲間の中で、丁寧に自分をケアしながら育てていく、

添木になってくれるような存在や場所が不可欠になってくるのです。

もし今、あなたが「このままじゃない気がする」となんとなくでも感じているなら、
あなただけの心のサインなのかもしれません。

遠回りでも、迷っても、立ち止まっても大丈夫です。

あなたらしい一歩を一緒に見つけるお手伝いをさせていただけることを

いつでもお待ちしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次