カウンセリングのご依頼はこちらCRICK >臨床心理士によるオンラインカウンセリング/全国対応

ママになるという、心の大変革 〜頑張りすぎてママに疲れたあなたへ〜

子育て中のママは、子どもがいなかった生活からすると、

膨大な今までにはなかったような感情をたくさん経験します。

妊娠出産という怒涛のような身体の変化、

慣れない赤ちゃんのお世話、睡眠不足やホルモンバランスの変化、仕事と育児の両立・・・

外から見える変化はもちろん大きいですが、それと同じくらい、

目に見えないところ「心の内側」でも大きな変革が起こっています。

心のことは、周囲からも見えず、見落とされがち。

本人すら自覚されにくい。そして、支援が届きにくい現状があります。

目次

母親になることは「新しい自分が生まれること」

アメリカの乳幼児精神医学者のダニエル・N・スターンは、

母親になるということは、今までの自分に「母」という役割が付け加えられるのではなく、

これまでとは質の異なった、「新しい私」が誕生することだと言っています。

赤ちゃんを授かると、それによってある期間、何を考え何を恐れ何を願い、どんなことを空想するかが決まってきます。それは、感情や行動に影響を与え、基本的な感覚や情報処理のシステムを強めさえします。

子供をもつことで好みや喜びは変化し、価値観は組み変わります。それはあなたの過去の関係すべてに驚くべき影響を与え、最も親しい繋がりを見直させ、人生における自分の役割を定義し直せるのです。・・・

母親になると、あなたには必然的に母としての心、すなわち母性が生まれ、それはある期間、人生の道すじを示す北極星のように作用するでしょう。これは単にあなたの精神生活が焼き直されたものではなく、それもあでの秩序と並行して存在することになるまったく新しい秩序なのです。・・・

母性に伴う特別な心の秩序が、新たにあなたの自身の一部として刻まれて、初めは重点的に、のちには必要な時だけ活躍するようになるのです。


       引用元:『母親になるということ 新しい「私」の誕生』 ダニエル・N・スターン他 著 北村婦美 訳

例えば、お気に入りのバックにキーホルダーを新しくつけたよ、みたいなことではなくて、

古着をリメイクして、新しい自分にぴったりくるカバンを自らクリエイトしていく、くらいのこと。

一旦、自分」の素材を分解して、アイデンティーをもう一度作り替える

そのくらいの大変革が、ママの心に起こっているのです。

「娘」から「母親」へ 〜自分の母親との関係を見直す時〜

妊娠、出産を経験すると、自分の母親もかつてこうして、

妊娠や出産を経験してきたんだ、と実感することになります。

すると、自分の母親との関係に改めて向き合う「過去の再活性化」がが起こってきます。

そして、浮上してくるのは、「私は、自分の母親のような母親になるのか」という問い。

自分の育ちを見直し、受け継ぐもの・手放すものを選び直す作業が自ずと伴ってきます。

そこで、周囲の人に支えられたり、パートナーとの関係の中で、

自分なりにスムーズにそれを選び取っていけるといい。

けれど、このプロセスがうまくいかないと、

過去の痛みや解決されていない感情に圧倒されてしまい、

自分の子どもに負の連鎖が起こってしまうことがあります。

パートナーとの関係にも変化が起こる

ママになると、他のママさんや、あるいはネット上などで、

ちょっとした育児のあるあるエピソードを

誰かと共有するだけで、ホッとしたりすることがあります。

育児中は、同性の他のママと共感を分かち合いたいという欲求が強まるというのが、

どうやらママの自然現象のようです。

これまで同性の人とどんな人間関係を築いてきたか、どんな距離感だったかということも、

より現れてきたりもする。

一方で、バートナーである夫とは、異性なので、

本当に共感してもらいたいことが伝わらない、というジレンマが生まれやすくなります。

ホルモン変化もあって、「ガルガル期」とか、「産後クライシス」と呼ばれるような現象もあるので、

夫との関係には、大きな変化や障壁が出てきます。

さらに、「夫としてどうか」だけでなく、

目の前の我が子の「父親として、この人は信頼できるのか」という視点で、

夫を見直していく目がでてくるという大きな変化も起こってきます。

仕事をどうするかの決断

ほとんどの女性は、妊娠出産を経て、自分の仕事とどう向き合うかという課題に直面します。

仕事を続ける、休む、辞める… どれにも葛藤が伴います。

いずれにしても、キャリアの断念、子どもとの時間の喪失、

何らかの代償は払うことになります。

一人一人違う価値観、家庭や経済状況から、

ママは自分なりの仕事との向き合い方を選んでいくことになる。

どんな決断をすることにするとしても、

そこには、「自分なりのストーリー」を描く作業が必要になります。

そして、これは、社会の期待、パートナーの希望、親との関係などの家庭の事情、経済的な制約、

子どもの特性や健康状態…さまざまな要素が絡み合ってきます。

私たちは、成長する過程で、学校の進路選択、職業選択、

それぞれの節目で、悩んだり葛藤したり、時には挫折や失敗がありながらも、

自分らしさを構築してきています。

けれど、出産を経た後は、今までとは違って、

自分一人の努力だけではどうにも立ち行かない状況がより多く起こってくる、

そんな難しさがあるのです。

あなたにとっての幸せとは?

「どんな母親になりたい?」

「どんな家族にしたい?」

「仕事はどう関わっていきたい?」

「夫とは、どうありたい?」

これらは、子どもの成長やパートナーの変化、環境の変化に応じて、

何度も書き換えられる、青写真です。

けれども、いつも立ち戻りたいのは、

あなたにとっての幸せや、満足はなにか?

ということ。

SNSや世間の価値観に惑わされず、

そんな自分の感覚を大切にした選択をしていけるといいですよね。

そして、生まれたての赤ちゃんが身を持って示してくれる

他の誰でもない命そのものの価値

ママ自身も、そんな価値に身を委ねる「満足」

「充実」を味わえるといいのかもしれません。

ママになったからこそ、出会える自分がいる

様々な価値観や、自分の親との関係を乗り越えて、

自分の未来を切り開く、

そして、豊かにしなやかに子どもを育てていく、

パートナーとの関係を深めていく、

新しい自分に生まれ変わり、成長していく…

ママになるということは、

ただしんどくなることでも、我慢することでもありません。

そんな、たくさんのチャンスが詰まっていることでもあります。

ママになったことで、

疲れ果てたり、道に迷ったり、迷子になってしまったり、どうしていいかわからなくなることもある。

でも、そんな時こそ立ち止まり

ほんの一言でもいいから、それを誰かに話してみたり、

ほんの一瞬だけでもいいから、美味しいものを味わったり、

深呼吸をしてみて、自分の呼吸にそっと寄り添ってみたり、

ゴロンとしばらく横になって、ただただ何もせずに地球の重力に身を委ねてみたり。

「私は私でいい」と思える時間、

あなた自身でいられる何か、自分の感覚を見つけられる何かを、

大切にして欲しいと思います。

そして、一度「自分とゆっくり向き合ってみたい」と感じたら、

その気持ちをどうか大切にして、ひとりで抱えなくて大丈夫。

あなたの歩みを支える準備が、こちらにもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次