-
宗教的トラウマ症候群(RTS)とは? ― 症状・原因・回復の方法
宗教は、多くの人にとって心の支えであり、安心や生きる意味を与えてくれるものです。 けれども、すべての宗教体験が人を癒すわけではありません。 特に、幼い子どもの頃から権威的で排他的な宗教環境に置かれると、 恐怖や罪悪感が刷り込まれ、深い心の傷... -
宗教二世のあなたへ〜安心して話せるカウンセリングとは?
宗教二世としての生きづらさに大きく影響しているのが、 「語りにくさ」と「自分の不在感」。 それらを、どう解きほぐせるのでしょうか。 私が過去にカウンセリングを受けたときのこと。 そのときに使われた「洗脳」という言葉は、 当時の私には、かなり重... -
オンラインカウンセリングは効果ある?対面との違いをわかりやすく解説
カウンセリングを受けてみたいけれど、オンラインって本当に効果あるの?対面じゃないと、気持ちは伝わらないんじゃない? そんなふうに迷われる方は、実は少なくありません。 私自身、臨床心理士として、そしてクライエントとしても、対面・オンラインの... -
話すだけでは変われない?身体の声を聴く、カウンセリングの新しいかたち
カウンセリングといえば、「話を聞いてもらう場所」というイメージが強いと思います。 実際に、話すことでカウンセリングは進んでいきます。 (参考:なぜ話して変わっていけるのか?カウンセリングの効果の理由) けれども、別のカウンセリングを受けてき... -
宗教二世の生きづらさとは? 心の仕組みと回復の鍵
親が信じていたから、自分も信じたかった、信じなければならなかった。 疑うことや違和感を持つことは、「いけないこと」だと感じてきた。 宗教二世として育ったとき、信仰を受け継ぐというプロセスの中に、 「感じること」「考えること」を置き去りにして... -
子育てがつらい・・・その背後には、〇〇○がいる?!
子育てのつらさとは 毎日24時間、休みなく続く育児。 ワンオペだったり、パートナーとの問題を抱えていたりすると、育児は余計につらくなりますよね。 子どもは可愛いけれど、無性に逃げ出したくなる、消えてしまいたくなる、 そんな瞬間を感じることが... -
なぜ話して変わっていけるのか?カウンセリングの効果の理由
カウンセリングって、「ただ話すだけの場所」だと思っていませんか。 でも、それなら家族や友達や先生やお医者さんに話すのと何が違うのでしょうか。 実は、「話すこと」「感じること」を丁寧に重ねていくことが、 深い気づきや変化につながっていきます。... -
ママになったのに幸せじゃない − 妊娠・出産で起こる「心の変化」に向き合う方法
ママになったのに、なぜか幸せを感じられない──。 そんな戸惑いを抱くことはありませんか。 私自身も、そんな思いを感じたことのある一人です。 この記事では、当事者目線、心理士の目線から、 その背景にある、母親になるということの心の変化について解... -
わたしの人生、このままでいいの?〜人生のハンドルを”自分の手”に取り戻すための3ステップ〜
生きていることの辛さや違和感、 なぜこうなってしまうのだろう、うまくいかないことで頭が一杯になる。 頑張って頑張ってここまで来たけれど、報われていない。 家族や社会の期待に応えようと、気づけば自分を見失っていた・・・ イライラや、自己嫌悪、...
1